猫を家族に迎えたいと考えている人は必見! 本記事では、「猫との暮らしってどんな感じ?」「お迎え前に準備することはある?」といった、猫との生活をスタートするうえで知っておきたい情報を解説します。
猫を迎えるうえでの心構え

新しい家族を迎える前に、「猫のいる生活」の具体的なイメージを固めましょう。
猫を飼うということは、命を預かる責任を引き受けることでもあります。ごはんやトイレといった日々のお世話はもちろん、体調を崩せば病院に連れて行く必要も。生活スタイルに変化が生まれるのは避けられません。
飼い始めてから後悔しないためにも、以下のポイントを心に留めておきましょう。
猫の寿命に最後まで寄り添う
猫を家族に迎えたいと思ったとき、まず考えたいのは「最期まで責任を持って飼えるか」という点。
猫の平均寿命は15歳前後で、なかには20年近く生きることもあります。飼い主自身のライフスタイルや将来の変化を見据え、長い時間を共に過ごす覚悟があるかを考えましょう。
猫の平均寿命は15歳前後で、なかには20年近く生きることもあります。飼い主自身のライフスタイルや将来の変化を見据え、長い時間を共に過ごす覚悟があるかを考えましょう。
猫の生活リズムを知っておく
昼間に眠り夜に活動する習性をもつ猫は、深夜や明け方に走り回ったり鳴いたりすることがあり、睡眠を妨げられたと感じる人も少なくありません。
一緒に暮らす家族がそうした生活リズムを受け入れられるかあらかじめ話し合っておくことも、猫を迎えるうえで大切な準備のひとつです。
一緒に暮らす家族がそうした生活リズムを受け入れられるかあらかじめ話し合っておくことも、猫を迎えるうえで大切な準備のひとつです。
住環境を猫に合わせる
アパートやマンションで猫を飼う場合は、まず物件が「ペット飼育可」であることを確認しておきましょう。たとえペット可の物件であっても、多頭飼いは禁止など細かなルールが定められていることもあるため、事前に管理会社などへ問い合わせておくと安心です。
また、防音対策が不十分だと、鳴き声や足音が原因で近隣トラブルに発展することもあります。「住まいが猫に合っているか」「周囲に迷惑がかからないか」といった視点も、飼い主に求められる大切な配慮です。
また、防音対策が不十分だと、鳴き声や足音が原因で近隣トラブルに発展することもあります。「住まいが猫に合っているか」「周囲に迷惑がかからないか」といった視点も、飼い主に求められる大切な配慮です。
飼い主の生活はどう変わる?

ここまでの内容から、ペットとの暮らしは「かわいい」「癒される」だけではないことがお分かりいただけたはず。では実際に、飼い主の生活はどう変えていく必要があるのでしょうか?
“猫ファースト”な環境を整えるためには、以下のような配慮が必要になります。
長期の留守を避ける
猫は留守番が得意な動物といわれていますが、それでも長期間の飼い主の不在はストレスになることも。2日以上家を空ける場合は、信頼できる預け先やペットホテルの手配が必須です。
部屋の内装を変える
猫は高い場所や狭い場所を好み、室内を自由に歩き回ります。ときには家具で爪を研いだり、飾っていた小物を落として遊んだりすることもあるかもしれません。
お気に入りのインテリアや高価な家具が傷つくことを見越して、ソファーにカバーを付ける、誤飲を招きそうなものはしまうといった対策をしておくと安心。
お気に入りのインテリアや高価な家具が傷つくことを見越して、ソファーにカバーを付ける、誤飲を招きそうなものはしまうといった対策をしておくと安心。
トイレ・ごはんなど日常のお世話が必要になる
当然ながら、猫との暮らしにはトイレ掃除やごはんの用意、ブラッシングなど、日常的なお世話が欠かせません。
これまでの「自分のペースで暮らす生活」から、「猫のリズムに寄り添う生活」へ変わっていくことを受け入れる準備が大切です。
これまでの「自分のペースで暮らす生活」から、「猫のリズムに寄り添う生活」へ変わっていくことを受け入れる準備が大切です。
猫との生活に必要なもの・グッズは?

ペットを迎える際はあらかじめ飼育に必要なグッズを準備しておくことで、新しい生活をスムーズにスタートできます。まずは、以下のような基本アイテムを揃えておくと安心です。
トイレ用品一式
猫用トイレと猫砂は必須アイテムのひとつ。特に猫砂は猫によって好みがあるため、最初のうちはいろいろな商品を試してみましょう。
多頭飼いの場合は、猫の数よりも1つ多くトイレを用意するとトラブルが起きにくくなります。
多頭飼いの場合は、猫の数よりも1つ多くトイレを用意するとトラブルが起きにくくなります。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,200 (2025/05/22 15:38時点 | Amazon調べ)

ニオイをとる砂
¥3,230 (2025/05/22 15:41時点 | Amazon調べ)

フード、食器、水入れ
主食となるキャットフードとそれを入れる食器、水飲み器の用意をお忘れなく。おやつもあると便利ですが、与えすぎには注意が必要です。


爪とぎ・爪切り
猫は鋭い爪の維持や気分転換のために、よく爪とぎをします。カーペットや家具を傷つけないようにするためにも、爪とぎ用の器具はぜひ用意しておきたいアイテムです。
また、定期的なケアとして爪切りも欠かせません。その際は猫の性格や年齢に合ったグッズを選びましょう。
また、定期的なケアとして爪切りも欠かせません。その際は猫の性格や年齢に合ったグッズを選びましょう。

キャリー
キャリーは猫を家に連れてくるときや、病院までの移動、災害時の避難などに欠かせないアイテム。キャリーに入るのを嫌がる子なら上開きのタイプ、ひっかき癖がある子はプラスチック製のハードタイプを選ぶのがおススメです。

首輪
万が一の脱走に備えて、首輪があると安心! 猫の安全を守るためにも、力が加わると外れるセーフティタイプを選びましょう。
お手入れ用品
猫は自分でグルーミングをしますが、毛玉による吐き戻しや皮膚トラブルを防ぐためには、定期的なブラッシングが必要です。ブラシやコームなど、基本のお手入れグッズは揃えておきたいところ。

キャットタワーなど休めるスペース
猫は高い場所を好む動物です。見晴らしのよいキャットタワーは遊び場としてだけでなく、リラックスできるスペースとしても活躍します。
PETEPELA
¥6,980 (2025/05/22 15:51時点 | Amazon調べ)

ベッド
快適な睡眠を取るために、猫が落ち着けるスペースを用意してあげましょう。ベッドの設置場所は、日当たりがよく、外が見える窓辺などにするとリラックスしやすくなるよう。
ペットプロ
¥1,182 (2025/06/12 15:19時点 | Amazon調べ)

おもちゃ
じゃらしやボールなどのおもちゃは運動不足の解消だけでなく、飼い主とのコミュニケーションにも役立ちます。猫の好みに合わせていくつか用意しておくとよさそう。

まとめ
猫を家族として迎えることは喜びや癒しとともに、大きな責任も伴います。飼い始める前に「猫との暮らし」を具体的にイメージし、住環境や生活リズムを見直すことで、トラブルや後悔を防ぐことができるはず。
モフモフweekでは、役に立つ雑学から癒される動画まで、さまざまな情報を更新中♪ 猫好きにぜひ挑戦してほしいクイズも出題しているので、この機会にぜひご覧ください!